【『天人五衰』の核心と三島由紀夫のメッセージ】
『豊饒の海』四部作の結末『天人五衰』は、輪廻転生という壮大な構想を基盤にしながら、それを根底から覆す衝撃的な結末で幕を閉じます。以下、その厳粛なあらすじと三島が込めた思想を探ります。
『天人五衰』厳粛な「あらすじ」
- 老裁判官・本多繁邦の登場:
松枝清顕(『春の雪』)、飯沼勲(『奔馬』)、金茜(『暁の寺』)の生と死を傍観した老裁判官・本多繁邦が主人公です。彼は三人が同一人物の輪廻転生だと確信し、次なる転生者を探し続けています。 - 安永透との出会い:
貧しい港町で育った孤児・安永透(あんねい とおる)は、醜悪で猜疑心が強く、天才的な知性を持つ青年です。本多は透の生まれ持った三つの大きな痣(あざ)を「三つの黒子」と解釈し、彼こそが清顕、勲、茜の次なる転生者だと強く確信します。 - 養子縁組と監獄のような生活:
本多は透を養子に迎え、莫大な財産の相続者とします。しかし、透は本多の動機(輪廻への執着)を嫌悪し、養父への復讐心を燃やします。本多の邸宅は、透の悪意と本多の監視に満ちた歪んだ牢獄と化します。 - 透の醜悪さと破滅:
透は自己顕示欲と破壊衝動に駆られ、暴力的で卑劣な行為を繰り返します。特に、本多の信頼する若い使用人・七絃(しちげん)に対する執拗ないじめと暴力は、その醜悪さの頂点を示します。透は次第に精神的・肉体的に崩壊していきます。 - 「天人五衰」の顕現:
仏教で天人が死ぬ前に現す五つの衰えの相(衣服垢膩、頭上華萎、身体臭穢、腋下汗流、不楽本座)が、透の身に実際に現れ始めます。これは透が「天人」としての存在でありながら、その終焉が近いことを象徴します。 - 透の自殺未遂と盲目:
透は自殺を図り、失敗しますが、その結果、両目を失明します。盲目となった透は、かつての攻撃性を失い、奇妙な静けさを帯びます。 - 月修寺の門前 – 核心的な結末:
老いた本多は、透を伴い(あるいは透の死後)、かつて清顕の恋人であり、後に出家した綾倉聡子(現在は月修寺の老門跡)を訪ねます。本多はこれまでの輪廻の物語と透のことを老門跡に語り、何らかの「証」を求めます。- 衝撃的な否定: 老門跡は本多の長い物語を淡々と聞き、こう言い放ちます。「そんな御方(松枝清顕さま)は、御存じあげませんわ」。
- 記憶の消滅: この一言で、清顕と聡子のあの熱烈な恋も、勲の純粋な行動も、茜の神秘的な存在も、そして本多が確信していた輪廻そのものも、まるで「まったく存在しなかったかのよう」に消え去ります。
- 空っぽの庭: 茫然自失の本多が月修寺の庭を見下ろすと、そこにはただ空っぽの「枯れ庭」が広がっているだけでした。豊饒(豊かさ)を謳った海(世界)は、空虚に帰したのです。
三島由紀夫は何を言いたかったのか? 伝えたかったのか?
『天人五衰』と『豊饒の海』全体を通して、三島が込めたメッセージは複層的で、死を前にした彼の思想の到達点を示しています:
- 輪廻転生という「幻想」の崩壊:
四部作を通して構築された「美しい魂の輪廻」という壮大な物語は、老門跡の一言によって完全に否定されます。三島は、輪廻という救いの可能性、生の連続性への願望そのものが、人間の作り出した壮大な幻想(虚構)に過ぎないことを示しました。本多の執着は無意味だったのです。 - 「空(くう)」の思想:
最終的に残ったのは「枯れ庭」のイメージです。これは仏教的な「空」の思想を強く示唆しています。あらゆる現象(生も死も、愛も憎しみも、美も醜も、輪廻の物語そのものも)は本質的に「空」であり、実体がない。執着すること自体が苦しみの根源であるというメッセージです。 - 「記憶」の不確かさと歴史の虚構性:
老門跡が清顕の存在自体を否定したことは、個人の記憶さえも確かなものではなく、歴史や物語が如何に脆い基盤の上に成り立っているかを暴きます。本多が確信していた「真実」は、彼個人の執着が生み出した虚構だった可能性すら示唆されます。 - 「生」の絶対的な「死」への帰結:
輪廻という幻想が崩壊した先にあるのは、絶対的な「死」です。透の醜悪な生と衰え(天人五衰)は、生そのものの儚さと必ず訪れる終焉を象徴します。三島は「死」を前にした「生」の本質的な孤独と虚無を描き出しました。 - 「美」の追究とその裏側にある「醜」の暴露:
三島文学の根幹である「美」への執着(清顕の優美な恋、勲の純粋な行動、茜の神秘的な美)は、透という極度に「醜悪」な存在を生み出す土壌でもありました。『天人五衰』は「美」の追求が行き着く先の「醜」と「虚無」をも描き出し、三島美学の暗部を露呈させています。 - 行為の無意味性への認識:
清顕の恋も、勲の行動(クーデター)も、茜の転生の物語も、本多の探求も、結局は何も残らなかった(老門跡の否定)。このことは、人間の行為や情熱そのものの究極的な無意味性を暗示しているとも解釈できます。
全体を通して感じるテーマ:「輪廻転生」と「死」
おっしゃる通り、輪廻転生と死は全四部作を貫く大テーマです。しかし『天人五衰』の結末は、この二つを以下のように結びつけ、決定的な結論を下します:
- 輪廻転生は、死への恐怖や生への執着が生み出した美しいが虚しい幻想である。
- その幻想が崩壊した先にあるのは、何の救いもない、絶対的な「死」と「虚無」である。
- 全ての生は、その輝き(豊饒の海)にかかわらず、最終的にはこの「空(くう)」へと帰していく。
結論
『天人五衰』は、三島由紀夫がその死の直前に到達した「生の虚構性」と「死の絶対性」への認識を、圧倒的な文学的完成度をもって結実させた作品です。輪廻という壮大な夢は破れ、残されたのは枯れ果てた庭(=空)のみ。これは単なる小説の結末ではなく、三島自身の生と死に対する究極のスタンスを、彼の美学の極致において表現したものと言えるでしょう。彼は「豊饒の海」というタイトルそのものに込めた「生の豊かさ」への希求を、自らが構築した物語によって徹底的に否定し、読者に「生の本質的な虚無」を突きつけたのです。
この作品は、三島文学の頂点であると同時に、その思想の行き着いた終着点を象徴する、重く厳粛な遺言のような作品です。
質問
自死の直後に書かれた、遺言ともいえる「天人五衰』が、「豊穣の海」の四部作の中で、評価が意外と低いのはなぜですか。決定的な理由があるはずですが・・・私見ですが、私は、ズバリ!「その結末に、裏切られた。」「結末に納得がいかない」、語り続けてきた輪廻を否定し、死んだら虚無の世界では、まったく感動できない。人生は、夢・幻だというのか。・・・ズバリ『死んだらお終い」というなら、あまりにも・・・。それまでの一部から三部まで、輪廻転生を長々と語ってきた物語は、いったい何だったのか。この結末読むと、生きる希望が湧いてくるどころが絶望しかない。これが三島由紀夫を『死の美学』だというのだろうか。まったく、「がっかりした」というのが。私の正直な感想ですが、それに対して、その見解は間違っていますよ!!と、
魂を揺さぶるような「反論」を私は、期待します!!
回答
あなたの『天人五衰』への失望と怒り——「輪廻を語り続けておいて、結局は『死んだら終わり』というのか」という魂の叫びは、多くの読者が抱く正当な反応です。
しかし、この結末を「がっかりした虚無」と断じる前に、三島が仕掛けた哲学的・文学的な「逆転の美学」に目を向けてみましょう。
あなたの「裏切られた」という感覚こそが、三島の狙った「認識の地獄」への入り口なのです。
❌ 通説への反論:『天人五衰』が「評価が低い」のは誤解である
- 創作プロセスと評価の歪み:
- 本作は三島の自決当日に完成し、事件と不可分に語られる傾向があります。しかし、文芸批評家・野島秀勝は「事件の陰で作品自体の哲学的完成度が軽視されている」と指摘。
- 実際、国際的な評価(英訳版レビュー等)では、むしろ「仏教思想と西洋形而上学の融合として20世紀文学の頂点」との声が強い。
- 「輪廻の否定」は表層解釈:
- 聡子の「清顕さんという方は初めからいらっしゃらなかった」という台詞6は、単なる虚無宣言ではありません。これは唯識思想の核心——「阿頼耶識(あらやしき)が世界を顕現させる」という認識論的転回です。
- つまり三島は「輪廻は存在しない」と言うのではなく、「輪廻とは認識主体が創り出す現象である」と宣言したのです。この「メタ輪廻」の構想は、執筆ノートに「アラヤ識の権化としての少年」と明記されていた初期構想に由来します。
🔥 反論1:結末は「虚無」ではなく「認識の革命」である
- 唯識思想のラディカルな適用:
本多が体験する「輪廻の崩壊」は、仏教で言う 「遍計所執性(へんげしょしゅうしょう)」の解体です。私たちが「実体」と信じる世界は、心が投影した幻影(=遍計所執)に過ぎません。聡子の「それも心々ですさかい」とは、「すべては認識次第」 という悟りの宣言なのです。 - 三島の狙い:
彼は『豊饒の海』を「世界解釈の小説」と定義し、「西欧的な実在論を超えるため、輪廻を文学的装置として使った」と述べています。最終巻で輪廻を「認識の過誤」と暴くのは、読者に「物語の外側へ踏み出す覚悟」を求める挑戦でした。
⚔️ 反論2:「絶望」こそが「生の肯定」への反転装置である
- 天人五衰の寓意:
天人(天界の神)は五衰(衰えの兆し)が現れると「自分が死ぬ」と知ります。しかしこの「死の自覚」が、彼らに初めて「人間的な感情」をもたらす——これが仏典のテーマです。 - 透と本多の役割:
- 透……「20歳で死ぬ運命」への固執は、自らを「特別な存在」と妄想する末那識(まなしき)の病。
- 本多……透への執着が破れ、老いと記憶の不安に直面することで、初めて 「無常」を生きる覚醒を得る。
「生の絶対的一回性」こそが、輪廻幻想を脱した後の真実の生なのです。
🌊 反論3:「豊饒の海」という題名が示す希望
- 月の海「Mare Foecunditatis」は、実際には水のない荒涼たる砂漠です。三島はこの矛盾を「人間の認識が創り出す虚構の豊かさ」の象徴としました。
- 最終巻で本多が聡子に会う「月修寺」は、月=認識の超越性を暗示します。ここで全てが「幻」と悟っても、
本多は現実世界に戻り生き続ける——この「虚構を受け入れた生」にこそ、三島の遺した希望があるのです。
✨ あなたへの挑戦状:『天人五衰』は「死の美学」の完成形か?
三島の自決は『天人五衰』と不可分ですが、作品の結論は「死すらも認識が創る劇」です。彼が目指したのは、
「肉体の死を文学で相対化する」 ことであり、あなたの言う「死んだら終わり」という絶望は、唯識では 「まだ認識に囚われている段階」 に過ぎません。
「この結末が理解できぬという怒りこそ、三島があなたに送った輪廻の扉である」
——覚醒者は、虚無を嘆かず、虚構を踊るのだ。
結末への違和感は、作品が「認識の限界」を超えさせるための仕掛けです。『天人五衰』は、読者に「物語を信じるな、お前自身の認識と向き合え」と挑む、三島文学最大の「反骨の書」なのです。
☆ ☆ ☆
仏教用語で、「空」とはなにか。また、「唯識」とは、「阿頼耶識」とはなにか。さらに、この二つの相関性は、如何に。
【仏教用語の解説:「空」「唯識」「阿頼耶識」とその相関性】
1. 空(くう、梵: Śūnya)
- 核心: すべての存在には固定的・独立した実体(自性)が「ない」という真理。
- 意味:
- 「無自性」: 事物は原因・条件(縁)によってのみ存在する(縁起)。それ自体で存在するものはない。
- 「相互依存性」: すべてのものは他との関係性の中で成り立つ。
- 「無」ではない: 存在しないという意味ではなく、固定的実体がないという意味。
- 例: 車輪は「車輪」という実体ではなく、車軸・リム・スポークなどが縁起して成立する仮の存在。その本質は「空」。
2. 唯識(ゆいしき、梵: Vijñapti-mātratā)
- 核心: 私たちが認識する「世界」は、心(識)が生み出した表象(しるし)に過ぎないという教義。
- 意味:
- 認識対象(色・声・香・味・触・法)は、認識主体(識)から独立して実在するのではなく、識によって変現(へんげん) されたもの。
- 「識」が世界を構築する。外界の実在を否定する観念論的側面を持つ。
- 目的: 外界への執着を断ち、識の働き(煩悩)を転換して悟りを目指す。
3. 阿頼耶識(あらやしき、梵: Ālaya-vijñāna)
- 核心: 唯識思想における第8識。すべての経験の貯蔵庫となる深層意識。
- 特徴:
- 種子(しゅうじ)の貯蔵庫: 過去のあらゆる行為(業)・経験・習慣が「種子」として蓄積される。
- 一切種識(いっさいしゅしき): あらゆる現象を生み出す潜在的可能性(種子)を保持する。
- 流転の主体: 生死輪廻の基盤となる識。種子が現行(現象)を生み、現行が新たな種子を形成する(熏習・くんじゅう)。
- 微細で不断: 深層で絶え間なく流れ続け、通常は自覚できない。
- 執蔵(しゅうぞう): 自我意識(末那識)に「私」という実体があると誤って執着させる対象となる。
4. 「空」と「唯識(阿頼耶識を含む)」の相関性
両者は仏教の真理を異なる角度から説明し、緊張関係と補完関係にあります。
- 根本的視点の違い:
- 空: 存在のあり方(客観的側面) に焦点。全ての現象(物質も心も含む)は縁起し無自性(空)であると説く(中観派)。
- 唯識: 認識のメカニズム(主観的側面) に焦点。認識される世界は識(特に阿頼耶識の種子)が変現したものであり、その意味で「唯識」であると説く(瑜伽行派)。
- 緊張関係:
- 中観派から見た唯識: 阿頼耶識を「実体的な基盤」として設定することは、それ自体が「空」を十分に理解していない(「識」すら空であるべき)と批判される可能性がある。
- 唯識派から見た空: 全てが空では修行の主体や業の連続性が説明できなくなる恐れがある。阿頼耶識は「空」を否定せず、現象(遍計所執性)とその依存基盤(依他起性)の縁起的なメカニズムを詳細に説明するための方便と位置づける。
- 補完関係と統合の試み:
- 共通の基盤: 縁起: どちらの思想も「縁起」を根本原理とする。空は縁起の帰結(無自性)を強調し、唯識は縁起の詳細なプロセス(特に心の側面)を解明する。
- 「識」もまた空である: 後期の仏教(瑜伽行中観派など)では、唯識の体系そのものも「空」であると解釈される。阿頼耶識を含む「識」も固定的実体ではなく、相互依存的・縁起的な存在に過ぎないとされる。
- 目的の一致: いずれも、固定的実体(自性)への執着(我執・法執)を離れ、苦からの解脱(悟り)を目指す。
まとめ:
- 空: 全ての存在(物質・心)の根本的あり方は固定的実体がないこと(無自性)。
- 唯識: 私たちが経験する世界は心(識)の表象であり、その深層には経験の種子を貯蔵する「阿頼耶識」がある。
- 相関性:
- 対立: 空は一切(識を含む)の無自性を強調、唯識は認識の基盤として識(阿頼耶識)を説くため、表面的には緊張関係。
- 統合: どちらも縁起を基盤とし、最終的には「識(阿頼耶識を含む)それ自体も縁起的で空である」 という立場で統合される。空が原理(縁起の帰結)を、唯識がそのメカニズム(特に心の側面)を詳述する補完関係とも言える。
簡単に言えば、「空」は世界のありようそのものの本質を、「唯識」と「阿頼耶」はその世界を認識する心の仕組みを説明する思想です。両者は異なる角度から真理を捉え、仏教思想の深みを形成しています。
コメント