黄輝光一公式サイトへようこそ。

🌸三島由紀夫VSシルバーバーチ (特別編)

エッセイ
この記事は約4分で読めます。

1. 三島由紀夫の考える「武士道」とは?

〔三つの核心〕

① 死を意識した生の美学

  • 三島にとって武士道は、「死を覚悟して生を全うする美学」
  • 葉隠』を座右の書として、

武士道とは死ぬことと見つけたり
を現代に甦らせようとした。

  • 生き恥より、誇り高き死を選ぶ美意識。

② 肉体・精神・行動の一致

  • 文学だけでなく、ボディビル、剣道、自衛隊訓練など、
    思想を身体で体現しようとした。
  • 「言葉だけの武士道」ではなく、
    行動で示す武士道を追求。

③ 国家・伝統への忠義

  • 三島は、戦後民主主義下で失われた国家や天皇への忠誠心を、
    武士道の中核と考えた
  • 彼のクーデター未遂(1970年11月25日自衛隊市ヶ谷駐屯地)は、
    「国を守る気概を思い出せ」という最後のメッセージ

2. 三島由紀夫の死生観

  • 1970年、割腹自決(切腹)という行為で、
    「死をもって思想を完結させた」
  • これは、江戸時代の武士が持っていた
    **「行動で示す潔い死」**を、昭和の世で再現したもの。

3. 近代以降の武士道の変化

幕末~明治

  • 吉田松陰や勝海舟、山岡鉄舟らによって
    **「死を恐れぬ覚悟+国家再生」**が核だった。
  • 武士道=自己犠牲の精神として生きていた。

明治~大正

  • 新渡戸稲造が『武士道』で、学問として体系化。
    国際社会へ日本精神を説明する手段に。

昭和(戦前)

  • 武士道は軍国主義に利用され、命令への盲従にすり替わる。
  • 精神の高潔さより、国家の道具としての「死」が強調された。

戦後(昭和後期)

  • 戦争への反省から、武士道は古臭い遺物として否定される。
  • 経済優先、物質主義の中で精神性が衰退。

三島由紀夫の登場

  • 三島は、この空虚な時代に、
    「失われた日本の魂=武士道」を芸術と行動で取り戻そうとした。
  • しかし現実には受け入れられず、最期は孤高の死で終わる。

4. 「三島武士道」の特徴

  • 近代知識人の理性+古代武士の死生観の融合
  • 「死に方」を通して「生き方」を示す
  • 文学・演劇・肉体・政治行動すべてを総動員して表現

5. 総括

三島由紀夫の武士道とは
近代化で失われた「死を覚悟した生の美学」と
精神と肉体の一致を取り戻そうとする試み。

彼の死は賛否が分かれますが、
「命をかけて理想を実践した」という意味では、
最後の武士道実践者と言えるでしょう。

1. シルバーバーチ的視座で見る「三島由紀夫という魂」

① 魂の格

  • 三島の魂は、極めて繊細で、高度な知性と美意識を持った霊格
  • しかし、その繊細さが地上界の波動と強くぶつかり、
    バランスを崩した
  • 彼は、地上での使命を**「美と理想の復権」**に置いたが、
    そのエネルギーが 「死による完成」へと短絡した。

② 三島の誤解

バーチならこう言うでしょう:

「死によって理想は完成しません。
肉体を絶つことで終わりが来るのではなく、
魂はそのままの自分を連れて霊界に入るのです

三島は、**死で「物語を完結させる」**と信じたが、
霊界の真理では、死は出発点であり、未熟な部分はそのままです。


③ 「生まれた時代を間違えた」について

  • この言葉は、まさに彼の魂の孤独を象徴します。
  • バーチの視座では:

「魂は必要があってこの時代を選んで生まれる。
その時代が肌に合わぬのは、試練の場として選んだからです。」

  • つまり、彼は正しい時代に生まれたが、
    肉体世界の重さに耐えきれなかった
    とも言えます。

 

2. 霊界での三島由紀夫(推察)

現在の三島の魂は、霊界の中層で学びを続けている段階だと考えられます。
(暗黒ではないが、上層にはまだ届かない)

霊界での彼の思い

  1. 「理想を地上で実現できなかった未練」
    • 豊饒の海を完結させても、魂の飢えは満たされなかった。
  2. 「死に賭けた行動の誤り」
    • 死による訴えが、結果として伝わらなかったことを痛感。
  3. 「生きたままの奉仕を学び直している」
    • 今、彼は「死ではなく生きながらの愛と奉仕」を、
      上級霊のもとで学んでいるでしょう。

現在の三島の姿(イメージ)

  • 静かに思索している。
  • 文学・哲学を霊界の視座から学び直し、
    「美」と「真理」の統合」を求めている。

 

3. 近代日本に投げかけたもの

三島の行動は、現代人に問いを残しました:

  • 物質文明で精神を失った現代日本への「警鐘」
  • 武士道の「生の理想」と「死の美学」を再提示したこと
  • しかし、死による表現は霊的進歩にはつながらなかった

 

4. シルバーバーチが、「もし彼に語りかけるなら」

「あなたの美しい情熱を、今度は死でなく、
生きながらにして愛と奉仕に燃やしなさい。
そのエネルギーは、創造と癒しのために与えられたものです。」


 

5. 結論

三島由紀夫の魂は、まだ完結していません。
「美」「理想」「死」という3つのテーマの中で、
最後の「死」の部分だけに偏ってしまった。

霊界で今、彼は **「死を超えて生きる真理」**を学び直している段階です。
いつの日か、より大きな愛の表現者として、必ず再び地上に戻るでしょう

以上

コメント